DIY, workshop, 木工

格闘の電動工具講習

電動工具は便利なのですが、ドリル以外は使い方が分からない。

1×4の木材を使って、電動ジグゾーを試してみました。案外振動が激しく、クランプでしっかり止めたつもりでも緩んでしまう。曲線も慣れていなと結構大変。もちろん便利なのだけど、ホームセンターで切ってもらった方が楽かなとか思ってしまいました。

続いて電動サンダー。「使い始めは木の粉が飛ぶので気をつけてください」と言われたものの意味がわからず。スイッチを入れた途端煙状に舞い目はゴミだらけ。水中メガネが必要でした。でも使うほどに切り口が滑らかになり、紙ヤスリで削るよりはるかに効率的です。これは買ってみたいと思いました。

最後は電動ドリルの登場。ドリルドライバーとインパクトドライバーの2種類があることを知りました。インパクトは大工さんの作業でけたたましく鳴る、あれです。

これは少しは慣れているので、サクサク進みます。できればダボ用の穴もあけてみたかったですが、木材加工の講習で体験できるのでしょうか。次回も楽しみです。