基本講座も最終回、木工加工です。
前回はジグゾーを使って板を切りましたが、クランプが動いたり機械自体の押さえが効かなかったりして思うようにいきませんでした。ノコギリも途中でいきなり曲がったりして難しいのですが、落ち着いてゆっくり引けば上手くいきます。左のガイドを使ったノコギリはもっと安定していて、優れものです。
続いて釘打ちとネジについての講習。5〜6cmもある長いものを使います。いきなり打ち込んだ場合と、キリなどでガイドをつけてからの場合との違いを体験しました。DIYは軽くて柔らか目の木材を使うので、板が割れることが多いのです。
さらにクランプの使うことで、ボンドで木がしっかり着くことも知りました。今回は本番で起こりうる問題点を事前に実感できて勉強になりました。手仕事は慌ててやっても失敗するばかり。仕切り直したり、心に余裕を持って取り組むものなのだとつくづく思いました。